top of page

下田市民文化会館

maimaihall.jpg
  • Facebook
  • Twitter

THE RISIG ARTISTS CONCERT#2

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア A部門 銅賞

三留 陽菜美 Hinami Mitome

2015年9月10日東京生まれ。1歳の時に名古屋に移住。3歳からピアノを始める。

2021年トバイアスマテイ記念ピアノコンクールweb幼児部門で第3位、第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジアA部門で銅賞を受賞。

クレメンティ:ソナチネ ハ長調 作品36-3 第1楽章

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア A部門 銀賞

清水 碧衣 Aoi Shimizu

4歳からピアノとバイオリンを習っています。好きなことは読書と塗り絵、鉄棒や雲梯、木登りなどの運動です。緑が多い場所に住んでおり、お花を摘んだり、ダンゴムシやクワガタ、カマキリを捕まえて遊ぶのも好きです。幼稚園で世界中の国名や都道府県名を覚えて、世界地図と日本地図を作成したのが自慢です。

モーツァルト:ピアノ・ソナタ ハ長調 K.545 第1楽章

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア A部門 銀賞

長坂 怜奈 Rena Nagasaka

自分の事は二の次で友達優先で思いやれる。
誰にでも優しく、でも自分には誰よりも厳しい頑張り屋さん。
普段からお家のお手伝いも進んでしてくれます。

好きなことはダンスとポージング。

4月から小学生になり勉強が楽しい真っ只中。
オシャレが大好き、お化粧にも興味が出てきました。

ベートーヴェン:ソナチネ ト長調 Anh.5(1)
ブルクミュラー:25の練習曲より〈牧歌〉作品100-3

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 銅賞

宮岸 佳菜子 Kanako Miyagishi

3歳よりスズキメソードの大滝恵子先生に師事しピアノを始めました。

お友達が弾いていた「エリーゼのために」に憧れて、一生懸命練習をしました。

家族と一緒にクラシックのCDを聴くのが好きで、「子犬のワルツ」など弾いてみたい曲がどんどん増えています。コンクールに出場させていただき、皆さんの演奏を聴いて刺激になっています。

ベートーヴェン :バガテル 「エリーゼのために」 イ短調 WoO.59

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 銅賞

嶋田 帆孝 Hotaka Shimada

5歳からそれいゆ音楽教室で小田嶋直子先生にピアノを習い始める。

スズキ・メソードでは5巻まで進み、2020年に日本バッハコンクール小学1~2年で奨励賞、2021年トバイアス・マテイ記念コンクールWEB本選小学3~4年生部門で第3位。
4年生になって手も身体も少し大きくなって弾ける曲が増えたので練習が少し楽しくなってきたところ。カッコいい曲がたくさん弾けるようにがんばっています。

グリーグ:叙情小品集 第10集 作品71より〈小妖精〉

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 銅賞

波田 百合那 Yurina Hada

私は、3歳のときにピアノを習い始めました。小さいころからすごく音楽が好きでした。
なぜなら、作曲家がどういう背景と気持ちで作ったのかを感じて、表現するのが楽しいからです。今は、学校の合唱団にも入っています。なので、合唱の楽譜を読んで、ただ歌うだけではなく、その場面はどういう風に歌えばいいのかを考えて歌うことができています。
チームで作るハーモニーの楽しさとピアノという楽器を使って表現するソロでの音楽の表現をこれからも続けていきたいと思っています。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第20番 ト長調 作品49-2 第1楽章

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 銅賞

廣島 凛斉 Insei Hiroshima

5歳からピアノを習い始めて、2年半経ちます。
もともとは引っ込み思案な性格を克服しようと、ピアノを始めましたが、いつの間にか大好きになり、そして人前で堂々と楽しく演奏ができるようになりました。
ベートーヴェンとバッハの音楽が大好きです。今回演奏するソナタ49-2は、まだ練習の時間が短く足りない部分がいっぱいあるかもしれませんが、美しくて奥が深いこの曲を全力で表現したいです。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第20番 ト長調 作品49-2 第1楽章

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 銀賞

岳 龍和 Sorato Gaku

4歳よりピアノレッスンを始める。
台湾の幼稚園、中国のインターナショナルスクールへ通い中国語習得を目指す。英語、日本語もあわせマルチリンガルとして世界で活躍できる人材になるべく日々勉学に励む。
得意教科は数学と理科。
将来の夢はピアニスト、医者になること。

J.S.バッハ:パルティータ 第1番 変ロ長調 BWV825より〈メヌエットI、II〉〈ジーグ〉

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 銀賞

宮本 紗羽 Sawa Miyamoto

2018年ピティナA2級本選第一位、

入賞者記念コンサート出演。第9回日本バッハコンクール幼児B部門全国大会金賞。

2020年アルカスジュニアコンクール小学1・2年生部門本選優秀賞。

第11回日本バッハコンクール小学3・4年生C部門全国大会入選。

第21回ショパン国際ピアノコンクールin Asia全国大会入選。

2021年アルカスジュニアコンクール小学3・4年生部門本選入選。

J.Sバッハ:インヴェンション 第4番 ニ短調 BWV775
ハチャトゥリアン:エチュード 
ハイドン:ピアノ・ソナタ ト長調 Hob.XVI:27 第2楽章
モシュコフスキー:20の小練習曲 作品91より 第7番 ト長調

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 銀賞

原 碧伶 Mirei Hara

神奈川県生まれ。小学校2年生です。
4歳の頃にピアノとバイオリンを習い始めました。6歳の時にピアノのコンクールに初めて出場し、第5回BIPCAで入賞することができました。
入賞者演奏会では横浜シンフォニエッタのメンバーと共演し、弦楽器との合奏の楽しさを知りました。これからも独奏だけでなく、様々な楽器との合奏に挑戦していきたいです。

プロコフィエフ:「子供のための音楽」より タランテラ 作品65-4

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 銀賞

時田 あんね Anne Tokita

沖縄県出身のピアノ、ヴァイオリン、声楽、バレエと音楽大好き少女です。

趣味はシュノーケリングとサイクリングです。

将来の夢は宇宙飛行士です。音楽留学もしたいです。
大好きな曲を演奏します。このコンサートに出場できることが嬉しく、誇りに思います。これからも練習を頑張ります。先生、お父さんお母さんありがとうございます。

コルベルク:6つのポロネーズ 作品1より 第6番

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 金賞

日野 鈴菜 Reina Hino

2017年PTNAピアノコンペティションA2級本選第1位、あしなが賞、入賞コンサート出演。2018年しまじろうのわお!みらいのたつじんコーナーTV出演。

その他、多数のコンクール、コンサートに出演。

2022年ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジアB部門金賞。

現在、日野あゆみ、中西誠の両氏に師事。

ヘンデル:組曲 ト短調 HWV452
バルトーク:ルーマニア民族舞曲 BB68/Sz56

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 金賞

平賀 光稀 Kouki Hiraga

5歳より永井久子氏に師事
2018年11月 日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション奨励賞
2019年6月 江南ピアノコンクールAⅡ部門1位
2021年1月 岐阜ピアノコンクールA部門銀賞
2021年12月 ベートーヴェン国際ピアノコンクール in ASIA予選最優秀賞・セントレア賞・ベートーヴェン特別賞 
2022年2月 同コンクール本選にて金賞受賞

モーツァルト:ピアノ・ソナタ イ短調 K.310 第1楽章

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア B部門 金賞

永吉 友亮 Yusuke Nagayoshi

2012年2月生まれ。第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールASIA金賞・テンポプリモ賞・沖縄ピアノリゾート賞。

第1回ラフマニノフ国際ピアノコンクールJAPAN全国大会第2位。第20~23回(飛び級)ショパン国際ピアノコンクールin ASIAアジア大会にて銀賞・銅賞。ショパン国際マスタークラスにてピオトル・パレチニ氏らより指導を受ける。現在横山幸雄氏、上原彩子氏、川田健太郎氏、梅田智也氏に師事。

ショパン:スケルツォ 第1番 ロ短調 作品20

第6回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジア D部門 第3位

岡田 季樹 Toshiki Okada

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て東京藝術大学音楽学部1年在学中。
第3回ヤマハジュニアピアノコンクールD部門第1位。第34回かながわ音楽コンクールユースピアノ部門中学生の部最優秀賞、神奈川新聞社社長賞(準大賞)。ベートーヴェン国際ピアノコンクールinASIA第3位、相模湖交流センター賞受賞。
2歳よりヤマハ音楽教室に在籍し、田村元子、池長理恵、今野尚美の各氏に師事。現在迫昭嘉氏に師事。

ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調 作品22

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 奨励賞

原田 裕史 Hirofumi Harada

2歳より「かなう音楽教室」にて根来かなうに師事。
第31回金沢市ヴァイオリンコンクール小学校中学年の部銅賞受賞。

ベリオ:ヴァイオリン協奏曲 第9番 イ短調 作品104 第1楽章

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 奨励賞

川崎 志織 Shiori Kawasaki

3歳からエレクトーンを始め、中学入学後にコントラバスを始める。

管弦楽部での活動を中心に、コントラバスの演奏を楽しんでいる。

サン=サーンス:組曲「動物の謝肉祭」より〈象〉
モンティ:チャルダッシュ

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 奨励賞

原田 隆史 Takafumi Harada

2歳より「かなう音楽教室」にて根来かなうに師事。
第70回福井県音楽コンクール小学校低学年の部文化協議会賞受賞。
現在、石川県ジュニアオーケストラに所属。

クライスラー:フランコールの様式によるシチリアーノとリゴードン

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 銅賞

伊藤 勇星・西脇 優花 Yusei Ito&Yuka Nishiwaki

3歳半からヴァイオリンを始める。小学4年生。

国内外のコンクールで多数の入賞歴あり。現在、小栗まち絵氏に師事。

バルトーク:ソナチネ BB69/Sz55

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 銅賞

小椋 かのん Kanon Ogura

5歳半からヴァイオリンを始める。
全日本弦楽コンクール2021 小学生低学年部門 銀賞、 2022年豊田バイオリンコンクール 小学1・2年生部門 金賞を受賞。

ベリオ:ヴァイオリン協奏曲 第9番 イ短調 作品104 第1楽章

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 銅賞

三浦 由加里 Yukari Miura

3歳よりピアノを始める。

第32回JPTAピアノ・オーディション全国大会出場、第25回ちば音楽コンクールB部門第3位、第14回ベーテン音楽コンクール全国大会出場。

ショパン:ボレロ ハ長調 作品19

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 銅賞

西村 真由・大木 さら・鈴木 美緒 Mayu Nishimura&Sara Oki&Mio Suzuki

桐朋学園子供のための音楽教室に通う中学一年生によるピアノトリオ
第6回下田国際音楽コンクールアマチュア部門第4位
第8回下田国際音楽コンクールヤングアーティスト部門銅賞
第14回全日本芸術コンクール室内楽部門第3位
   上位者大会エクセレントコンサート選出
浜の風コンクール2020カテゴリーA最優秀賞
西村真由(Vn) 森川ちひろ氏に師事
大木さら(Vc)  藤村俊介氏に師事
鈴木美緒(Pf)    松土敦子氏に師事

モンティ:チャルダッシュ

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 銅賞

相良 翠月 Mizuki Sagara

3歳より、金沢市かなう音楽教室にて、根来かなう氏に師事。金沢市ヴァイオリンコンクール金賞および金沢市長賞、福井県音楽コンクール教育委員会賞、さかい九頭竜音楽コンクール金賞、長江杯国際音楽コンクール最高位、The New York Laureate International Music Competition第1位など受賞。徳永二男氏のアンサンブルセミナー、インゴルフ・トゥルバン氏、福田廉之介氏、黒川侑氏、岩谷祐之氏、太田雅音氏、神谷美千子氏、長原幸太氏、篠崎史紀氏のマスタークラス受講。

サン=サーンス:ハバネラ 作品83

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 銀賞

依田 音芭 Otoha Yoda

4歳よりピアノを始める。

2018.8 第29回川口市青少年ピアノコンクール小学1.2年部門審査員賞

2018.10 第28回日本クラシック音楽コンクール地区本選会優秀賞

2019.8 第30回川口市青少年ピアノコンクール小学3.4年部門第3位

2019.11 第5回スタインウェイ・コンクールin JapanカテゴリーB優秀賞

2020.10全日本ピアノeコンクール本選B級6位

2021.8 第32回川口市青少年ピアノコンクール小学5.6年部門リリア賞 

ショパン:ワルツ 第4番 ヘ長調 作品34-3

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 銀賞

稲熊 麻夏 Mana Inaguma

5歳よりピアノを始める。第39回全日本ジュニアクラシック音楽コンクールキッズの部審査員賞、同第41回コンクール小学1年生の部第1位、第67回鎌倉市小、中、高学生音楽コンクール小学校低学年の部第2位(最高位)、第8回下田国際音楽コンクールヤングアーティスト部門銀賞、丸の内GWフェスティバル2021丸の内エリアコンサート「ピアノ」3Day's キッズ.ステージ出演 、ピアノを児玉康子氏に師事

モーツァルト:ロンド K.485

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)ヤングアーティスト部門 金賞

西村 真由 Mayu Nishimura

森川ちひろ氏に師事し、4歳よりヴァイオリンをはじめる。
桐朋学園子どものための音楽教室在籍。
現在、白百合学園中学校1年生

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53 第1楽章

第7回下田国際音楽コンクール(2021年)ヤングアーティスト部門 金賞

伊藤 勇星 Yusei Ito

3歳半からヴァイオリンを始める。小学4年生。

国内外のコンクールで多数の入賞歴あり。現在、小栗まち絵氏に師事。

ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ニ短調 作品22 第3楽章

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)愛好家部門 奨励賞

Lam Cheuk Hee

香港出身。香港城市大学情報工学科卒業。東京工業大学大学院知能情報研究科に進学。

音楽領域には、香港康楽文化事務署音楽事務部卒業。元香港城市大学管弦楽団団長、現首席フルート奏者。国立台湾芸術大学音楽科と共演。

学内同人管弦楽団も企画し、同主席を務める。これまでに范雪美氏に師事し、ジェームズ・ゴールウェイ氏、エマニュエル・パユ氏のマスタークラスを受講。2020年から「りな」名義で、アニソンフルート奏者としてソロデビューし、日本人ミュージシャンたちとコラボしてカバーCD2枚を発表した。

香港最大展示即売会「工展会」やアニメフェスのメインステージで出演し、ViuTV音楽番組「十六分音符」でも出番を果たした。これから、日本で分野を問わず、更なるレベルの高い出演ステージを目指す。

テレマン:無伴奏フルートのための12の幻想曲 TWV40:2-13より
第4番 変ロ長調、第6番 ニ短調、第3番 ロ短調

第7回下田国際音楽コンクール(2021年)アマチュア部門 第4位

平山 博通 Hiromichi Hirayama 

奈良県出身、静岡県在住。
中学時代より吹奏楽を楽しみ、関西学院大学応援団総部吹奏楽部にて全日本吹奏楽コンクール・全日本アンサンブルコンテストに出場。社会人になり、ドイツ勤務時にはヨーロッパ各地の様々な音楽に刺激を受け、様々な編成での演奏活動へ精力的に取り組んでいる。
第29回日本クラシック音楽コンクール クラリネット部門 一般の部 全国大会出場
第3回日本バスクラリネットコンクール 大学・一般部門 第3位

シューマン:幻想小曲集 作品73

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)愛好家部門 第2位

波多野 智香子 Chikako Hatano

フェルー:恋する羊飼い

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)愛好家部門 第1位

永草 寛和 Hirokazu Nagakusa

北海道出身。

5歳から15歳までピアノを習い、受験等による10年の中断を経て、就職後の2008年から再開。国内外のアマチュアコンクールに参加。

2020年 ギャラクシティ音楽コンクール 一般部門 第3位、Piano Bridges International  Competition for Amatuer Pianists(オンライン)2nd category  第2位、 2021年日本バッハコンクール(オンライン)一般A 金賞、フレッシュ横浜音楽コンクール アマチュア部門 銀賞、2022年下田国際音楽コンクール 愛好家部門 金賞他。

J.S バッハ:シンフォニア第2番 ハ短調 BWV788
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第1番 ヘ短調 作品2-1 第1楽章
メンデルスゾーン:幻想曲 嬰ヘ短調 作品28「スコットランドソナタ」第1楽章

第8回下田国際音楽コンクール(2022年)プロフェッショナル部門 

田村 実佑 Miyu Tamura

3歳よりピアノを始め、ヤマハピアノ演奏研究コースに所属。東京音楽大学付属高等学校を経て現在東京音楽大学ピアノ演奏家コース3年在学中。
全日本学生音楽コンクール高校生の部東京大会入選。下田国際音楽コンクールプロフェッショナル部門審査員特別賞。クラウディオ・ソアレス氏、ロナン・オホラ氏らの特別レッスンを受講。東京音楽大学 ソロ・室内楽定期演奏会\x{301c}オーディション合格者による\x{301c}に出演。2022年度短期留学奨学生として、英・ギルドホール音楽院に短期留学を予定。
これまでに、塚原久美子、今野尚美、吉永哲道、小川真由美各氏に師事。
現在、播本枝未子、倉沢仁子各氏に師事。

ドビュッシー:バラード
ドビュッシー:前奏曲集 第2集より〈花火〉

第7回下田国際音楽コンクール(2021年)プロフェッショナル部門 第3位

粟辻 泰史 Yasushi Awatsuji

京都市立芸術大学音楽学部フルート専攻卒業
フルートを白石孝子氏に師事
オカリナ奏者として、2020年イタリアで開催された「国際オカリナ・レイブコンクール」独奏部門Bにおいて第1位を獲得、また同年の「日本オカリナコンクール」デュエット部門で第2位に入賞。2021年には「国際オカリナ・レイブコンクール」独奏部門Aにおいて第3位入賞。

ドビュッシー:シリンクス 
日本の愛唱歌より
オネゲル:牝山羊の踊り H39

下田市民文化会館

〒415-0024

静岡県下田市四丁目1-2

☎0558-23-5151 FAX 0558-23-5311

bottom of page